
介護士の求人を探している人にとっては、仕事内容を知っておくことが重要なポイントです。仕事内容を把握しておくことで、実際に職場で働くようになったときに、動揺することなくスムーズに業務に取り組むことができるでしょう。
仕事内容を知っていれば、面接の際に具体的な志望理由を述べやすいというメリットも得られます。そこで今回は介護士が、どんな仕事を行っているのかを紹介していきます。
日常の生活における動作を助ける役割を担う
介護士には身体介助という業務があります。これは介護者の日常生活における動作の手助けを行うというのが内容です。具体的には食事や排泄、着替え、入浴といった身の回りの世話を全て介護士が担うことになります。介護者の状態によって、どこまで手伝うかが変わります。
例えば食事や排泄はできても、歩行が難しい介護者に対しては歩行の補助だけが業務になります。高いレベルの介護が必要な人にとっては、身の回りの世話の全てが必要になるため、行わなければならない世話の数は多くなるでしょう。
この身の回りの世話を行うときに重要なポイントは、介護者の状態を把握しておくことです。介護者によっては、重病を患っている可能性もあるので、顔色が悪くないかを確認しながら世話を行うのが効果的でしょう。心肺機能が弱いタイプの介護者には、脈拍の測定を行っておくのも介護士の仕事に含まれます。このように介護者の状態に合わせた介助を行うことで、介護士としてのサービスの質が向上するでしょう。
生活に必要なアイテムを揃えるのも介護士の仕事
介護施設で働く介護士にとっては、介護者の生活に必要なアイテムを揃えておくのも仕事の内容に含まれます。日用品や食材を購入しに行くのも介護士の業務であるため、常に何が足りていないかを確認しておく必要があるでしょう。
買い物だけでなく、家事も介護士の役割になります。介護者の健康状態に合わせた料理を作ることが求められるため、栄養バランスの整った食材選びも重要です。洗濯も介護士の業務に含まれますが、介護者が多い施設では大量の洗濯を行うことになるため、体力の消耗が激しいでしょう。体力の減少で体調を崩してしまわないようにするためには、日頃からの体力作りが欠かせません。
介護者が求めているアイテムを入手するのも大切な役割です。介護施設で充実したサービスを受けてもらうために、介護者がどのようなものを求めているかをリサーチしておくと良いでしょう。
介護者がストレスを溜めているのであれば、楽しめるイベントを施設内で開催してあげるのも良い方法と言えます。
清潔な空間で生活をしてもらうために、部屋の掃除を行うのも介護士の仕事です。部屋にゴミが散らかってしまっていては、介護者が満足感を得られません。そのため定期的に介護士が部屋の掃除と整理整頓を行っています。
コミュニケーションを取ることも重要な役割
介護士にはコミュニケーション能力も求められます。介護士と介護者が信頼関係を築くために、積極的なコミュニケーションが必要になるからです。介護者と信頼関係を築くことで、介護者からの相談を受けられるようになり、よりその人に適したサービスを提供できるようになるでしょう。
介護者は施設に入ることで、精神的なダメージを受けている可能性もあります。精神面のケアを行うためにも、介護士は介護者と会話を行うことが業務内容に含まれています。
コミュニケーションが必要な場面は、他にもあります。それは利用者の家族と対面するときです。介護士は利用者だけでなく、利用者の家族からの相談も受けることが求められます。介護者の希望と利用者の家族が持っている思いを受け止めながら、介護の方針を考えます。
利用者の家族とのコミュニケーションも業務に含まれているのは、希望に沿った内容の介護を行うことで、高い満足度を得てもらうためです。
利用者の家族とコミュニケーションを取ることで、利用者の性格や行動パターンを知ることができるので、介護を行いやすくなるというメリットがあるでしょう。